よい畳の見分け方

畳表

高級な畳表はひげが長くて美しい。

それは、いちばん質の良い部分を畳表に多く使えるからなのです。ひげが長くてきれいなほど、長いイグサを使っているという目安になります。また、重量やイグサの使用本数も品質の目安となります。

長さを比べる(イグサの長さ・ひげの長さ)

イグサの長さは100~150cm。長ければ色も太さも均一な所を使用できます。

縦糸を比べる(縦糸の種類・芯の数)

畳表を織る時に使われる糸の素材で比較します。
「綿⇒麻⇒麻+綿⇒麻+麻」
の順番で高品質になります。良い物ほど肉厚で腰があり、境目がはっきりしています。

色を見る(ツヤ・色調・変色)

泥染めに使われる染土が色をきめる重要な要素になります。
端の方の色のバラツキは色ツヤで判断します。

握ってみる(厚さ・重さ・使用本数・密度)

二つ折りにして握ってみるとよくわかります。
肉厚が違います。より多くのイグサを使用していれば当然耐久性も違ってきます。

長く美しいイグサだけで作った最上級品
茶室などこだわりの和室におすすめいたします。
使用本数:約10,000本/色つや抜群
ひげが揃った上級品
客間・仏間・寝室などにおすすめいたします。
使用本数:約8,000本/色が均一
最も一般的な中級品
居間など和室でゴロゴロ派の方におすすめいたします。
使用本数:約6,000本/やや端の色が違います
一番市場に出ている普及品
アパート・賃貸物件などで使用されることが多いです。
使用本数:約4,000本/端の方が赤っぽい

畳縁に近い部分の元白の有無や枯れ等の混入程度で判断できます。

高級品
普及品

「イグサ」の品質と本数が鍵!

茎に変色や傷などがなく、一本一本の太さや色が揃っているものが高品質な「イグサ」です。
そして、このようなもので根元と先端を除いた中央の部分を多く使用した畳表は、上質と言えます。一枚の畳表には、約4,000本から7,000本の「イグサ」が使用されますが、一般的には、長い「イグサ」を使用し、本数も多い程美しい畳表になります。

「経糸(たて糸)の種類と本数が鍵!」

「イグサ」の折り込み本数や品質で強度などを判断し、麻糸、綿糸、化繊糸を使い分けています。綿糸より麻糸の方が、強度が強くなりますが、高級品には、配(畳の目の山なりの部分)と配がくっきりとなるように一の目に経糸を2本使用(二本芯)にしているものもあります。

二本芯
麻経糸
綿経糸

畳床

目に触れる機会は少ないですが、大切な畳床。

自分の家の畳はワラ床を使用していると錯覚している人が多いと思います。しかし現在の新畳の約85%は建材床なのです。

ワラ床

昔ながらの、ワラを何層にも重ね合わせたもの。畳ならではの感触や味わい、吸放湿性・耐久力・復元力という点で一番優れています。

ワラサンドイッチ床

ワラの間にポリエチレンフォーム・インシュレーションボード等を挟み込んだものです。

建材床

ワラを一切使用せず、ポリエチレンフォームやインシュレーションボードを使用したもの。ダニ・カビが繁殖しにくく、断熱性・防音性・耐久性等に優れています。